OSマニアはメイン環境がWindows、macOS、Linux、FreeBSDと日々変化していくものです。多分に漏れず私も日々メインで利用しているOSが変化します。最近は外付けのディスクからのOS起動が当たり前になり、USBの高速化などOSマニアにはいい時代です。
スポンサーリンク
Windowsでディスクの初期化をしよう
机に転がるSSDやUSBメモリにはさまざまなOSがインストールされています。この外付けディスクをWindows 10で初期化するたびにGoogle先生に確認しているので、一度これを整理しておきます。また、「初期化」とは外付けディスクのパーティションテーブルの削除、解放を意味します。
まずは、スタートボタンをクリックして「diskpart」と入力し、実行します。
次にパーティションを完全に削除したいディスクを確認します。ここでは「ディスク 1」のパーティションを削除します。
DISKPART> list disk ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT ### ミック ------------ ------------- ------- ------- --- --- ディスク 0 オンライン 119 GB 1024 KB * ディスク 1 オンライン 7640 MB 7125 MB *
パーティションを削除するディスクを選択します。ディスク 1を削除したいので「select disk 1」とディスク番号を指定します。
DISKPART> select disk 1 ディスク 1 が選択されました。
「clean」でディスクのパーティションを完全に削除して、「list partition」でパーティションがすべて削除されていることを確認します。
DISKPART> clean DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。 DISKPART> list partition このディスクには表示するパーティションがありません。
最後に「exit」でDiskpartを終了します。