仕事では結構 Python がメインなんですが、Ruby にも興味が出てきてます。自分のツールから Ruby で書いてみようと思い、rbenv で環境構築です。今回の OS は Ubuntu 14.04.1 (server) です。
rbenv導入
rbenv は、github から取ってくるので git と、あとは Ruby のコンパイルに必要そうな libssl-dev build-essential を インストールします。(実はもうちょっと必要?)
$sudo apt-get install git libssl-dev build-essential
rbenv を git で home/<username>/.rbenv に clone します。
$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv $ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
home/<username>/.rbenv/bin に rbenv を始めとした一連のコマンドが配置されるので、PATH を通して「rbenv init -」します。.zshrc や、.bashrc に次の設定を>入れます。
if [ -d $HOME/.rbenv ]; then PATH=$HOME/.rbenv/bin:$PATH eval "$(rbenv init -)" fi
.zshrc (or .bashrc) を読み直して最新バージョンの Ruby をインストールします。2014年10月30日時点で 2.1.4 が最新です。
$ source .zshrc $ rbenv install --list Available versions: ・・・ 2.1.2 2.1.3 2.1.4 2.2.0-dev 2.2.0-preview1 ・・・ $ rbenv install 2.1.4 Downloading ruby-2.1.4.tar.gz...
Sinatraを使ってみる
実際に、使ってみます。ほんとは Rails に興味津々なんですが、まずは Ruby に慣れようってことで軽めなフレームワーク Sinatra で Web アプリ書いてみます。Ruby は RubyGems からパッケージを入れるようです。
$ mkdir hello $ cd hello $ rbenv local 2.1.4 $ gem install sinatra
gem コマンドで Sinatra が依存するその他のパッケージも自動で入りました。hi.rb として Hallo World! です。
require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end
実行してみます。
$ ruby hi.rb [2014-10-31 00:06:14] INFO WEBrick 1.3.1 [2014-10-31 00:06:14] INFO ruby 2.1.4 (2014-10-27) [x86_64-linux] == Sinatra/1.4.5 has taken the stage on 4567 for development with backup from WEBrick [2014-10-31 00:06:14] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=4675 port=4567
ブラウザで http://localhost:4567/hi にアクセスしてみます。
無事表示されています。ではでは、Ruby を楽しんでいこうと思います。
追記: 初めての Sinatra アプリです。 Oreore CA